ページ内を移動するためのリンクです。

For overseas residents Please click here to purchase cat related products.

LINE OFFICIAL ACCOUNT お友だち募集中!
ここからメインコンテンツです

[猫ブログ] いろいろな連載と、ときどきお知らせ。

わんにゃん支援活動

2025年01月20日

「山口ひかりTNR実行委員会」さまの活動レポート(2023年度)

フェリシモ猫グッズの販売額の一部である「フェリシモの猫基金」、フェリシモメリーポイントの「動物たちの保護と飼い主探し支援」、 毎月ひと口100円「フェリシモわんにゃん基金」等でみにゃさまからご支援をいただいている団体さまの活動レポートです。

実施場所:山口県光市とその周辺市町

山口県光市で活動している、山口ひかりTNR実行委員会です。
活動を始めて4年、一社)全国野良猫対策連合会様のご協力をいただき、主に市内の外で暮らしている猫・多頭飼育状態の猫の不妊去勢手術の相談対応をしています。

■TNR活動 その1
借家に住んでいた餌やりが引っ越す際に置いていった猫たちが、今以上増えないようにしたい、という地域の方からの相談。

yamaguchitnr-240614-1.jpg

相談者があらかじめ頭数の確認と借家の持ち主、ご近所の方に話をつけておいてくれたので、トラブルなく捕獲に着手。2か月かけて9匹の猫の不妊去勢手術の対応(捕獲 術前後預かり 病院への搬送)をしました。

術後は相談者がお世話に通い、借家の持ち主やご近所と今後について考えるとのこと。

昨年あたりから、引っ越しや建物の取り壊し、餌やりをしていた高齢者が施設に入った、という理由で残された猫の相談が増えてきました。
今まで食べ物をもらえていた猫たちは、ずっといつもの場所、時間で待ち続けます。その姿を不憫と思っても、保護して慣らして里親を探すことは現状厳しいので、とりあえず今以上増やさないようにTNRして、餌やりマナーを守ってお世話をしていくのが現実的です。
そのためには今回の相談者のように、事前に近隣住民に理解を得る努力をしてくださることはありがたいです。

■TNR活動 その2
TNRはリターン後が大事。人間の都合で繁殖制限の手術を受けさせられた猫たちには、せめて毎日の給餌と、健康観察(ノミマダニなど寄生虫の駆除、ケガや病気の際の通院など)をして、猫が地域で迷惑にならないようにマナーを守ったお世話をしていかないといけません。
光市内で特定の餌やりのいない猫の遺棄・繁殖スポットであった某所については、一昨年、33匹の猫をTNRした後リターン、毎日決まった時間に出向き、給餌、周辺の清掃、健康観察をしながらお世話を続け、体調を崩した猫や人慣れしてきた猫から保護へと切り替え、最終的に全頭保護が完了しました。

yamaguchitnr-240614-2.jpg

猫が居る場所ならだれかが餌やりするだろう、と心無い人の遺棄が後を絶たないため、そういうスポットを潰すことも大事だと考えています。

■保護の相談
「餌を食べにくる猫がどうも出産したようなんですが」という相談。

母子で保護したい、とのことなので、現地を確認して、母子の居場所を特定。他人の倉庫内で子育てをしているようなので、まずは倉庫の持ち主に立ち入りの許可を得ること、母子の保護の順番、など保護の方法をアドバイスして、備品を貸し出し、ご自身で保護に取り組んでいただきました。
半年前からTNRにも取り組んでくださっていた相談者さん、その時から近隣の方に取り組みをお話しされ理解もしていただいていたこともあり、今回も近隣住民の方のご協力で母子3匹を保護。

cyamaguchitnr-240614-3.jpg

3日後には探しきれずに残っていたキジ柄の子猫1匹も保護でき、母子4匹、もう外で暮らさなくて良いようになりました。

cyamaguchitnr-240614-4.jpg

実はその現場では昨年、不妊手術後リターンしたママ猫さんが1週間もせずに交通事故で死んでしまい、残された子猫のレスキュー対応をしたのですが、その際に私たちの活動を見ていたご近所さんが協力してくださいました。
私たちが仕事の合間を縫って探す時間は限定的で困難な状況でしたが、地域住民の方の日々の観察の力で子猫の居場所を特定できただけでなく、保護もしていただけて、おかげで地域の方にTNRという取り組みを知っていただけ、リターンした猫たちも見守っていただけるような地域になりました。


<ご支援くださっているみなさまへ>
皆様からのご支援に、心より感謝申し上げます。
「相談対応は必ず面談と現地確認をセットで」というスタイルで、1件1件丁寧に対応することで、団体へ丸投げするのではなく、自分で対応できる人を育てていくことにも力を入れてきたこともあり、昨年から自分の現場のみならず、ご近所や知り合いの餌やりにも声をかけて取り組んでくださる人もでてきました。
地域住民の意識が少しずつ変わって、「野良猫問題は地域の生活環境の課題」と声をあげてもらえると、私たちが目標としている「行政と地域で協働する地域猫活動」の取組が進めていけると期待しています。
小さな小さな活動ですが、これからも地道に活動して参りますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。



「山口ひかりTNR実行委員会」
https://yamaguchi-tnr.jimdosite.com/
  • ツイート
  • いいね!